川口は治安が悪くなったのか?に答える前に知ってほしいこと〜53年住んで感じる“見えにくい不安”〜


ネットで飛び交う「川口の治安」論争

最近、SNS上で「川口の治安は悪くない」と発言した芸能人が炎上している。
「来たこともないくせに」「知らないなら黙ってろ」といった強い言葉が飛び交っているが、はたしてこの議論、建設的だろうか。

「川口の治安は悪くなった」と信じている人と、「そうではない」と擁護する人が、互いにネット上で批判し合っている。

けれど、どちらの立場の人も、実際に川口に住んだことがあるのだろうか?
その問いを抜きにして交わされる言葉の応酬は、空中戦にしか見えない。

私は53年間、川口に住んでいる

川口生まれ川口育ち、53年間ずっと西口近くに住んでいる。
この街がどう変わってきたか、肌で感じながら生きてきたつもりだ。
その立場から言わせてもらえば、「治安が悪くなった」「悪くなっていない」といった単純な言葉で語れる問題ではないと感じている。

昔も治安は良くなかった――けれど、今とは質が違う

80年代〜90年代、川口には暴走族が跋扈し、夜中に爆音を鳴らしていた。
西川口駅周辺には風俗街もあり、夜は近寄らない方がいいと言われる地域もあった。

つまり、川口が“昔は安全だった”という認識は事実とは少し違う。
ただし、ここで誤解してほしくない。

昔も悪かったんだから、今も同じでしょ?――そういう論法は通用しない。

今感じる“治安の悪さ”は、性質が違うのだ。

今感じるのは、“生活の中でしかわからない種類の不安”

最近の川口で感じる不安は、暴力事件でもなければ派手な犯罪でもない。
もっと小さくて、もっと地味で、だからこそ根深い。

たとえば、決められた曜日に出されないゴミ、深夜まで続く騒音、路上でのたむろ。
こうした行動は、法律違反ではないかもしれないが、「ルールを守る意識がない人が増えているのでは?」という違和感を生む。

一つひとつは小さな違反だ。
けれど、それが積み重なってくると、「この人たちは他のもっと大きなルールも守らないのではないか」という漠然とした恐怖につながっていく。

最近では、移民申請を繰り返して滞在を続けるなど、制度のグレーゾーンを突いた行動が話題になることもあり、「仕組みが通じない人が増えているのでは」という疑念に変わるケースもある。

こうした感覚は、数回の取材や通りすがりではまず気づけない
地続きの生活の中で、じわじわと感じる“見えにくい恐怖”なのだ。

だから、SNSの空中戦に意味はあるのか?

「治安は悪くなった」
「いや、そんなことはない」

このやりとりは、川口を知らない者同士が空中戦をしているようにしか見えない。
言い争う前にまず確認すべきなのは、自分が話している内容は体験に基づいているのか、それともネットで得た情報なのかという点だ。

たとえば、戸田市市会議員・河合悠祐氏の動画では、極端な意見ではなく、地元住民の素直な声が取り上げられていた。
「あ、それ自分も感じてた」と思うような話ばかりで、だからこそ信頼できた。

語るなら、まず川口の空気を吸ってからにしてほしい

川口の変化は、確かにある。
だがそれは、住んでみないと見えないし、感じられない種類の変化だ。

今SNSで語られている“治安”とは、統計や事件数では測りきれない、生活の中でじわじわと感じる不安や違和感の話だ。
それは一朝一夕で見えてくるものではない。

にもかかわらず、
「悪くなった」
「いや、悪くなっていない」
――どちらの主張も、多くが川口の外側から投げられている。

だからこそ私は、こう言いたい。

「悪くなった」と語る人も、「悪くなっていない」と語る人も、どちらも一度、実際に川口に来て、じっくりと空気を吸ってみてほしい。

できれば通り過ぎるだけではなく、朝昼晩の表情を感じ、住んでいる人の生活に目を向けてみてほしい。
それから語っても、決して遅くはないはずだ。

そして、本気で川口の問題に取り組んでもらいたい。

0 件のコメント :

コメントを投稿

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。
当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.